- HOME>
- 示談金に納得できない
このようなお悩みはありませんか

- 事故で大変な思いをしたのに、この金額では納得できない
- 治療が長引いているのに、保険会社の提示額が少なすぎる
- 示談成立後に後悔したくない
交通事故で受けた精神的・身体的な苦痛に対して、示談金が低すぎると感じることは珍しくありません。このようなお悩みの場合、示談交渉の進め方を見直すことが重要です。
なぜ保険会社の示談金は低くなりがちなのか?
交通事故の示談交渉は、多くの場合、加害者と被害者の保険会社同士が行います。
しかし、以下のような理由で、被害者にとって不利な金額が提示されることが多いのです。
保険会社は示談金を抑えたい
保険会社は営利企業であり、支払う示談金をできるだけ低く抑えたい というのが本音です。
そのため、被害者に対して最低限の補償額しか提示しないことがあります。
保険会社同士の示談だと、被害者に不利な金額になる
保険会社同士で示談を進める場合、示談金が低くなる傾向があります。結果として、保険会社主導の示談では、被害者が適正な賠償金を得られない ケースが多くなります。
示談金が低くなる傾向があるのはこのような事情から
- 同じ保険会社同士で示談が進められることがあり、支払いを最小限に抑えられる
- 異なる保険会社同士でも、業界内の「支払い額の高騰を防ぐ意図」がある
示談金の増額交渉は弁護士に依頼すべき理由
弁護士なら「適正な示談金の基準」で交渉できる
示談金の基準 | 特徴 | 一般的な金額 | |
---|---|---|---|
自賠責保険基準 | 最低限の補償 | 支払額は低い | 最低額 |
保険会社基準 | 保険会社が独自に算定 | 明確な基準なし | 自賠責基準と同程度か少し高い |
弁護士基準 | 裁判例に基づき算定 | 最も高額 | 最大限の補償額 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
弁護士に依頼しない限り、
「弁護士基準」での
示談交渉はできません。
そのため、保険会社の提示額が不当に低い場合、弁護士に交渉を依頼することで大幅な増額が期待できます。
一度示談を成立させると、やり直しが難しい
示談が成立すると、基本的に後から増額交渉はできません。
例外として、次のような場合では、示談のやり直しが認められることもあります。
- 予想していなかった後遺症が後から発覚した
- 加害者側が脅迫や詐欺を行っていた
- 示談書に「留保条項」が含まれていた
ただし、これらは非常にまれなケースです。示談前に慎重に交渉を進めることが大切であり、そのためにも弁護士のサポートが重要です。
弁護士に依頼すると、示談金はどれくらい増額できる?
弁護士が示談交渉を行うと、どれくらい増額できるのでしょうか?
「通院慰謝料」を例に、基準ごとの違いを比較してみましょう。
示談金の基準による違いの一例(通院慰謝料3カ月の場合)
示談基準 | 金額 |
---|---|
自賠責基準 (最低限の補償) |
258,000円程度 |
保険会社基準 (不透明) |
300,000円程度 |
弁護士基準 (最大限の補償) |
730,000円程度 |
このように、弁護士基準での交渉なら、示談金が2~3倍になる可能性があります。
また、逸失利益や後遺障害慰謝料についても大きな増額が期待できるため、弁護士に依頼するメリットは非常に大きいといえるのです。
示談金に納得できないときの具体的な対応策
示談書にサインする前に慎重に確認する
一度サインをすると、やり直しはほぼ不可能です。納得できない場合は、弁護士に相談して適正な金額かどうかを確認しましょう。
保険会社との交渉を試みる
「提示額が低い」と感じた場合、まずは保険会社と交渉してみましょう。
ただし、保険会社は被害者の知識不足を利用して、最低限の示談金で済ませようとすることが多いため、慎重に進める必要があります。
弁護士に相談して交渉を依頼する
保険会社との交渉が難航したり、適正な示談金がわからなかったりする場合は、弁護士に相談するのが最も確実な方法です。弁護士が介入すれば、「弁護士基準」での交渉が可能になり、示談金の増額が期待できます。
示談金の提示額に納得できない場合は、ルーセント法律事務所へ

交通事故の示談交渉では、保険会社の提示額が低くなる傾向にあります。適正な賠償を受けるためには、弁護士を通じて交渉することが最も有効な手段です。ルーセント法律事務所では、経験豊富な弁護士が、示談交渉をサポートし、全力で支ご支援いたします。示談金の提示額に納得できない場合には、まずは無料法律相談をご活用いただき、ご相談ください。