過失割合

  • HOME>
  • 過失割合

交通事故における過失割合とは?

交通事故における過失割合とは?

交通事故が発生した際、事故の責任の度合いを示す「過失割合」が問題となります。この過失割合は、事故当事者のどちらにどの程度の責任があるのかを決定するものであり、損害賠償の金額を左右する重要な要素です。

過失割合は誰が決めるのか

過失割合を決めるのは事故当事者同士です

過失割合は、基本的に事故の当事者同士で話し合い、双方が納得した上で決定されます。一般的には、当事者本人ではなく保険会社が代理人として交渉することが多く、最終的には示談によって合意に至ります。

ただし、 当事者間で意見がまとまらず示談交渉が難航した場合は、裁判所が過失割合を決定することになります。

警察は過失割合を決める権限を持ちません

交通事故が発生すると、警察が現場に到着し、実況見分を行います。この実況見分に基づいて事故の状況を記録した報告書が作成されますが、警察には過失割合を決定する権限はありません。

仮に警察官が「あなたの過失はゼロですね」や「過失割合は3:7くらいですね」と発言したとしても、それはあくまで個人的な見解であり、法的な決定事項ではありません。過失割合は、事故状況を基に当事者同士が話し合いによって決めるものなのです。

相手の保険会社が過失割合を独断で決めることはできない

保険会社は、示談交渉を進めるにあたり「過失割合は○:○です」と提案してくることがあります。しかし、これはあくまで保険会社側の主張であり、被害者が納得しなければそのまま確定することはありません。

保険会社が提示する過失割合に納得がいかない場合は、証拠を提示したり、弁護士に相談したりすることで交渉を有利に進めることができます。

過失割合の決め方

過失割合を決定する際には、事故の状況や 過去の裁判例 を基に「基本割合」を算出し、それをもとに修正を加えながら最終的な過失割合を決定します。

過失割合決定の流れ

  • 当事者間で事故状況を確認  - 信号の色、一時停止の有無、スピードなどをすり合わせる
  • 事故の状況や過去の裁判例をもとに「基本割合」を出す
  • 具体的な事情(スピード違反、脇見運転など)を考慮して修正
  • 双方の合意のもと過失割合が決まる

基本割合は、事故の発生状況ごとに一定の基準があり、それを元に交渉が進められます。以下に代表的な事故の基本割合を示します。

代表的な事故と基本割合の例

信号機のある交差点での事故

割合 解説
Aが青信号で直進、
Bが信号無視で衝突
A:B = 0:100 信号を守って直進していた車両に過失はないため、B側の過失が100%とされる。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

道幅の違う道路での事故

割合 解説
Aが狭い道、Bが広い道を走行中に交差点で衝突 A:B = 70:30 道幅が狭い道路を走行していたA側の過失が大きくなる。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

信号待ちでの追突事故

割合 解説
信号待ちのBにAが追突 A:B = 100:0 停車している車両に突っ込んだ側が全面的に責任を負う。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

駐車場内での事故

割合 解説
駐車区画から出ようとするAと、通路を走行するBが衝突 A:B = 70:30 一般的に駐車区画から出る車の方が、注意義務が大きく、過失も大きくなる。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

保険会社の提案をすぐに受け入れてはいけない理由

保険会社の提案をすぐに受け入れてはいけない理由

保険会社が提示する過失割合は、 必ずしも公平なものではないことがあります。なぜなら、 保険会社は賠償金の支払いを抑えたい という意図があるため、被害者に不利な割合を提示してくる可能性があるからです。納得できない場合は、 弁護士に相談することで適正な過失割合を主張しやすくなります。

被害者の過失が実際よりも大きく見積もられるのはこんなとき

  • 事故状況が正しく伝わっていない
  • 証拠が不足している
  • 保険会社が裁判例を無視して低い割合を主張している

過失割合に納得できない場合の対処法

過失割合に納得できない場合は、 証拠を収集し、適切な主張を行うことが重要です。物損事故と人身事故で対処法が異なります。

物損事故の場合

  • ドライブレコーダーの映像を提出
  • 事故現場の目撃者の証言を集める
  • 防犯カメラ映像を確認し、証拠として提出する

これらの証拠をもとに、 保険会社の提示する過失割合が適正かどうかを検討します。交渉が難しい場合は、弁護士費用特約を活用して弁護士に依頼するのもひとつの方法です。

人身事故の場合

人身事故では、損害賠償額が大きくなるため、 弁護士に依頼することで適正な賠償金を獲得できる可能性が高まります。

弁護士ができること
  • 事故状況の証拠収集
  • 過失割合の適正な主張
  • 裁判手続きやADR(交通事故紛争処理センターなど)への対応

過失割合でお悩みの方はルーセント法律事務所へ

過失割合でお悩みの方はルーセント法律事務所へ

交通事故の過失割合は、単に保険会社が決めるものではなく、事故の状況や証拠に基づいて適正に判断されるべきものです。保険会社の提示する過失割合に納得できない場合は、証拠を揃えた上で交渉することが重要ですが、専門知識が求められるため、弁護士に相談することでスムーズに進められます。過失割合の交渉にお悩みの方は、ルーセント法律事務所の無料法律相談をご活用いただきにご相談ください。経験豊富な専門の弁護士が、しっかりとサポートいたします。

050-3529-6256

メールでお問い合わせ

LINE友だち追加

050-3529-6256050-3529-6256

お問い合わせ

公式LINE