- HOME>
- 自転車事故
自転車事故でも弁護士を依頼すべきケースとは

自転車事故は、自動車事故に比べて軽視されがちですが、重大な怪我や高額な損害賠償問題につながるケースも少なくありません。「自転車事故で弁護士を付けるなんて大げさでは?」と考える方もいるかもしれませんが、実際には弁護士が必要となる場面が数多くあります。
弁護士に相談した方が良い自転車事故
後遺障害が残っている場合
自転車事故によって後遺障害が残った場合、適正な補償を受けるためには後遺障害認定を受ける必要があります。弁護士に依頼して訴訟を起こし、裁判所に後遺障害等級を判断してもらうことで、適正な賠償金を獲得することが可能になります。
自転車事故では後遺障害が認定されにくい理由
- 自転車や歩行者の加害者には自賠責保険が適用されない
- 自転車保険に加入していたとしても、保険会社の審査基準が不透明
- 人身傷害保険に加入している場合でも、被害者側の保険会社が審査を行うため、公正な判断が得られにくい
加害者が無保険の場合
自転車事故の加害者が無保険(保険未加入)の場合、被害者が適切な賠償を受けることは非常に困難になります。
特に、自転車や歩行者が加害者となった事故では、加害者が何の保険にも入っていないケースが珍しくありません。加害者が任意保険に加入していれば、示談交渉は保険会社を通じて行えますが、無保険の場合は加害者本人と直接交渉しなければなりません。
このようなトラブルが発生しやすくなります
- 加害者が連絡を無視する
- 支払いを拒否し、示談金の踏み倒しを図る
- 加害者の資力不足により、適正な賠償金が支払われない
このような状況では、弁護士を介して交渉を行うことで、法的手続きを進め適正な賠償金を確保することが可能になります。
加害者が自賠責保険しか加入していない場合
加害者が自賠責保険にしか加入していない場合、補償額の上限が決まっているため、十分な補償を受けられない可能性があります。
障害の場合の上限 | 120万円 |
---|---|
死亡の場合の上限 | 3,000万円 |
この金額は治療費・慰謝料・休業損害などをすべて含めた額であり、後遺障害が残った場合や治療が長引いた場合には、全く足りなくなることもあります。上限を超える部分については、被害者が自己負担するか、加害者に直接請求するしかありません。
弁護士を依頼することで、加害者に対する追加請求をスムーズに進めることができ、適正な賠償金を確保できる可能性が高まります。
保険会社の慰謝料提示額に納得できない場合
加害者が任意保険に加入していた場合でも、提示される慰謝料の金額が適正とは限りません。多くの場合、保険会社が提示する慰謝料は「任意保険基準」に基づいており、裁判基準(弁護士が交渉する基準)と比べて、大幅に低いことが多いのです。弁護士に依頼することで、裁判基準での交渉が可能になり、慰謝料の増額が期待できます。
過失割合で揉めている場合
過失割合は損害賠償額に大きく影響するため、被害者側が不利な過失割合を押し付けられないよう、弁護士に相談することが重要です。
例えば、事故の損害額が1,000万円の場合
被害者の過失割合 | 損害賠償額 |
---|---|
0%(被害者に過失なし) | 1,000万円 |
20%(被害者に2割の過失) | 800万円 |
50%(被害者と加害者の過失が同じ) | 500万円 |
加害者側はできるだけ被害者の過失割合を高く設定し、支払う賠償金を減らそうとする傾向があります。弁護士に依頼することで、適正な過失割合を主張し、賠償額の減額を防ぐことが可能です。
自転車事故で弁護士を付けずに後悔したケース
弁護士を依頼しなかったために示談交渉がうまく進まず、後悔することになった事例もあります。このような後悔を防ぐためにも、早めに弁護士に相談することが重要です。
- 加害者が無保険で連絡を無視し、示談が進まなかった
- 保険会社の提示額が低く、本来受け取れるはずの慰謝料が大幅に減額された
- 治療費の支払いを途中で打ち切られ、治療が続けられなかった
- 過失割合を不当に高くされ、賠償額が大きく減少した
自転車事故でお悩みの方はルーセント法律事務所へ

自転車事故は加害者が無保険であるケースが多く、適正な補償を受けることが難しい事故のひとつです。さらに、保険会社の提示する示談金が適正でないことも多く、過失割合の交渉が難航するケースもあります。しかし、弁護士に依頼することで、示談交渉がスムーズに進み、賠償金の増額が期待できるだけでなく、加害者との交渉や法的手続きを任せることができるため、精神的な負担を大幅に軽減できます。自転車事故でお困りの方は、ルーセント法律事務所へご相談ください。経験豊富な弁護士が、しっかりとサポートさせていただきます。